- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--