- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--