- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 世界一長い昆虫は何?
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--