- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--