- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
あくせくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あくせく働く」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「あくせく」とはどういう意味なのでしょうか?
あくせくの意味とは?
小さい事、細かい事を意味している。
細かい事を気にしないで目先のことに集中していることを意味しますが
どちらかという、小さい、細かい、心が狭いという悪い意味で使われる言葉です。
「彼はいつもあくせく働いている」という言葉で使われています。
あくせくの語源とは
歯と歯の間が狭いという意味から転じたもの。
「あくせく」とは漢字で「齷齪」と書きます。
どちらの漢字も「小さい歯」の意味を持っており、「歯と歯の間が狭い」という意味から転じて
「小さい」「細かい」から「心が狭い」という意味に変化していったとされています。
そして、心の狭い働き方から「休む間もなく、せかせかした余裕のない働き方をする」から
「あくせく働く」というようになったとされています。
あくせくの類語
・せっせと。
・コツコツと。
・じっくりと。etc.
あくせくの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、ごたごたの意味や語源は知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、あくせくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--