- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
日本で一番多い名字は何?その由来とは
最終更新日:2020/10/21

日本では様々な名前があり、名刺交換などで珍しい名前の人も見かけます。
では、日本で一番多い名字は何か知っていますか?
日本で一番多い名字とは
「佐藤」が日本で一番多い名字。
日本で一番多い名字は「佐藤」という字です。
佐藤とは、昔から権力を握っていた「藤原氏」の子孫が名乗ったのが始まりで
佐藤の「藤」という字は藤原氏からとったものなのです。
また「佐」は下野国佐野庄、または左衛門尉(さえもんのじょう)の職名から来ています。
佐藤という名字は東日本に多い名字です。
1位以下の名字ランキング
1位以下のランキングは次のようになっています。
2位、鈴木
3位、高橋
4位、田中
5位、伊藤
6位、渡辺
7位、山本
8位、中村
9位、小林
10位、加藤
2位~10位まではこのようなランキングになっています。
珍しい名字
珍しい名字は次のようなものがあります。
・雲母(きらら)
雲母は鉱物の名前で、鉱物の産地である静岡県や北海道に見られることがあり、全国で60人ほど。
・無敵(むてき)
長州征伐で活躍したもち屋が高杉晋作から賜った名字で、全国で20人ほど。
・鼻毛(はなげ)
元々は「髭(ひげ)」だったが「鼻毛」に改姓され、
「はな」は「端、崎」などの地形から由来しているとされる。大阪府泉大津市に30人ほど。
~
名前といえば、犬の名前の定番がなぜ「ポチ」なのか知っていますか?
・なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
--
以上、日本で一番多い名字は何?その由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--