- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
最終更新日:2020/10/21
人間は餓死寸前になると、全身は痩せているのにお腹が出てきます。
なぜ、そのような事が起こるのでしょうか?
なぜお腹が出る?

体内のバランスが崩れ、血管から水分が流れるから。
栄養失調になると、体内の水分のバランスが崩れてしまうので
血管から水分が流れ出てしまうのです。
なので、腹に水が溜まり、お腹が出るのです。
なぜ血管から水が出るのか?

浸透圧が関係している。
人間が飢えると、血管から水分が流れ出してしまうのは「浸透圧」が関係してます。
栄養失調の状態になると、血液に溶け込む栄養分がなくなってしまいます。
すると、血中のたんぱく質濃度が低くなり、水分を血管内に引き込もうとする力が弱くなるため
水分が外側に押し出されてしまうのです。
その結果、水分は「腹腔(ふくこう)」という場所にたまっていき、最終的にお腹だけがポッコリ出てしまいのです。
~
浸透圧といえば、ナメクジに塩をかけるのも浸透圧が関係しています。
では、砂糖をかけるとどうなるのでしょうか?
・ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
--
以上、餓死寸前になるとお腹が膨れる理由でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














