- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
最終更新日:2020/10/21

検索だと、普通に「鉄」という字を使っている「東日本旅客鉄道株式会社」ですが
スマホでロゴマークをよく見ると、「鉄」ではなく「金へんに矢」になっています。
なぜ、鉄という漢字を使っていないのでしょうか?
なぜ「鉄」を使っていないのか?
画像引用元:http://www.jreast.co.jp
「金」を「失う」と縁起が悪いから。
金へんに矢と書かれている理由は、鉄だと「金へんに失」なので
「金」を「失う」と縁起が悪いという理由から来ています。
なぜ金へんに矢の漢字にしたのか?
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージから。
「金へんに失」だと、縁起が悪いので「金へんに矢」であれば
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージがあり、スピードを連想させることから
このような漢字を使うようになったそうです。
また、「金へんに矢」は本来は「やじり」を意味する「鏃」という字の略字で、「鉄」とは意味が異なります。
~
矢と言えば、ダーツボードはなぜあのようなデザインになっているのか、知っていますか?
・ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
--
以上、東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--