- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
最終更新日:2020/10/21

検索だと、普通に「鉄」という字を使っている「東日本旅客鉄道株式会社」ですが
スマホでロゴマークをよく見ると、「鉄」ではなく「金へんに矢」になっています。
なぜ、鉄という漢字を使っていないのでしょうか?
なぜ「鉄」を使っていないのか?
画像引用元:http://www.jreast.co.jp
「金」を「失う」と縁起が悪いから。
金へんに矢と書かれている理由は、鉄だと「金へんに失」なので
「金」を「失う」と縁起が悪いという理由から来ています。
なぜ金へんに矢の漢字にしたのか?
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージから。
「金へんに失」だと、縁起が悪いので「金へんに矢」であれば
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージがあり、スピードを連想させることから
このような漢字を使うようになったそうです。
また、「金へんに矢」は本来は「やじり」を意味する「鏃」という字の略字で、「鉄」とは意味が異なります。
~
矢と言えば、ダーツボードはなぜあのようなデザインになっているのか、知っていますか?
・ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
--
以上、東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--