- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
最終更新日:2020/10/21

ホタルはお尻を発光させることで、仲間とコミュニケーションをとるなどに使われていますが
そのホタルの光には方言のようなものがあるそうです。
どう違うのか?
画像引用元:wikipedia「ホタル」
東日本と西日本では発光間隔が違う。
ホタルの代表格ともいえるゲンジボタルの場合、一度光ってから再び明るくなるまでの時間が
東日本では4秒間隔、西日本では2秒間隔となっているようです。
ホタルの光はコミュニケーションをとることに必要ですので、
仮に東京のホタルを大阪のホタルがいる場所に連れてきても、コミュニケーションがとれないので結婚もできないようです。
また、東日本と西日本のホタルの間をとった、3秒間隔で光る個体も見つかっているそうです。
原因としては、他地域からの人為的な移入や交雑などが考えられております。
そもそもなぜホタルは光る?
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで光る。
ホタルの発行物質は「ルシフェリン」と呼ばれており、
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで発光しています。
ホタルの発光は電気による光源と比較した場合、
ホタルの方が効率が非常に高く、熱をほとんど出さないため「冷光」と呼ばれています。
また、発行によって生じた生成物はリサイクルも可能なので、極めて微量で長時間の発光が継続されます。
~
ホタルはホタルでも、ホタルイカというイカが居ますが、市販で売られているのはメスばかりというのは知っていますか?
・市販の売られているホタルイカはメスばかり!?その理由とは
--
以上、ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--