- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 皮きりの意味と語源とは
ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
最終更新日:2020/10/21

ホタルはお尻を発光させることで、仲間とコミュニケーションをとるなどに使われていますが
そのホタルの光には方言のようなものがあるそうです。
どう違うのか?
画像引用元:wikipedia「ホタル」
東日本と西日本では発光間隔が違う。
ホタルの代表格ともいえるゲンジボタルの場合、一度光ってから再び明るくなるまでの時間が
東日本では4秒間隔、西日本では2秒間隔となっているようです。
ホタルの光はコミュニケーションをとることに必要ですので、
仮に東京のホタルを大阪のホタルがいる場所に連れてきても、コミュニケーションがとれないので結婚もできないようです。
また、東日本と西日本のホタルの間をとった、3秒間隔で光る個体も見つかっているそうです。
原因としては、他地域からの人為的な移入や交雑などが考えられております。
そもそもなぜホタルは光る?
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで光る。
ホタルの発行物質は「ルシフェリン」と呼ばれており、
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで発光しています。
ホタルの発光は電気による光源と比較した場合、
ホタルの方が効率が非常に高く、熱をほとんど出さないため「冷光」と呼ばれています。
また、発行によって生じた生成物はリサイクルも可能なので、極めて微量で長時間の発光が継続されます。
~
ホタルはホタルでも、ホタルイカというイカが居ますが、市販で売られているのはメスばかりというのは知っていますか?
・市販の売られているホタルイカはメスばかり!?その理由とは
--
以上、ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--