- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
最終更新日:2020/10/21
父「子供はシャンメリーな」
子A「カルピスがいい!」
子B「コーラがいい!」
・・・となるのが定番のクリスマス。
このシャンメリー、いつから定番になったのか?
元々は子供向けではない

元々は大人向けのノンアルコールシャンパンとして作られた。
発売されたのは1947年。
進駐軍が飲むシャンパンを日本も!と考案された和製シャンパンです。
当時の名称は「ソフトシャンパン」。
主にキャバレーなど夜の店に提供し、ノンアルドリンクとして親しまれたようです。
なぜクリスマスの定番に?

1966年にトンボ飲料がクリスマス用としてスーパーに売り出した。
名称も「ソフトシャンパン」ではなく、
メリークリスマスの語呂を取って、「シャンメリー」に。
これが大人気になり、クリスマスの定番として全国展開。
以後、現在に至るという感じです。
ソフトシャンパンの名前はどこに?

同じ1966年、フランス大使館がシャンパンの名前を使うなとクレームがあった。
これにより、当時流行った「シャンメリー」に名称変更。
製品名が固有名詞になり、商標はシャンメリー協同組合が持っています。
「シャンパンと言うな!」はフランスが世界的にも言っていることで、
シャンパンと呼べるのはフランスの「シャンパーニュ産」のシャンパンのみです。
スペイン産なら「カヴァ」、イタリア産なら「スプマンテ」という名前に。
なお、「シャンパン」ではなく「シャンパーニュ」と言え!と、
まだフランスからクレームがある模様。
日本は無視のようです。
--
以上、シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














