- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
最終更新日:2020/10/21

父「子供はシャンメリーな」
子A「カルピスがいい!」
子B「コーラがいい!」
・・・となるのが定番のクリスマス。
このシャンメリー、いつから定番になったのか?
元々は子供向けではない
元々は大人向けのノンアルコールシャンパンとして作られた。
発売されたのは1947年。
進駐軍が飲むシャンパンを日本も!と考案された和製シャンパンです。
当時の名称は「ソフトシャンパン」。
主にキャバレーなど夜の店に提供し、ノンアルドリンクとして親しまれたようです。
なぜクリスマスの定番に?
1966年にトンボ飲料がクリスマス用としてスーパーに売り出した。
名称も「ソフトシャンパン」ではなく、
メリークリスマスの語呂を取って、「シャンメリー」に。
これが大人気になり、クリスマスの定番として全国展開。
以後、現在に至るという感じです。
ソフトシャンパンの名前はどこに?
同じ1966年、フランス大使館がシャンパンの名前を使うなとクレームがあった。
これにより、当時流行った「シャンメリー」に名称変更。
製品名が固有名詞になり、商標はシャンメリー協同組合が持っています。
「シャンパンと言うな!」はフランスが世界的にも言っていることで、
シャンパンと呼べるのはフランスの「シャンパーニュ産」のシャンパンのみです。
スペイン産なら「カヴァ」、イタリア産なら「スプマンテ」という名前に。
なお、「シャンパン」ではなく「シャンパーニュ」と言え!と、
まだフランスからクレームがある模様。
日本は無視のようです。
--
以上、シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--