- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
最終更新日:2020/10/21
父「オスの蠣。食べるか?」
子「美味しそうに聞こえないよっ!」
さて「牡蠣」です。
なぜ「オス」という漢字が付いているのか?
※3つ目までの画像はwikipedia「カイ(貝)」から引用。
中国人の勘違い

いつも食べている牡蠣はオスだ!という勘違いです。
オスの貝は生殖器が白っぽい色ことが多いです。
メスは赤だったり黒だったり。
牡蠣は全部が白いので、「こいつはオスだ」と。
漢字の「蠣」だけでも「カキ」を表します。
よって、「牡の蠣」と区別するために付け足したというもの。
メスはどこかにいるのだろう・・・と。
当然、これは勘違いで、
今は一つの個体がオスメスのどちらにでもなることがわかっています。
識別はかなり難しいらしい。
牡蠣という漢字は中国語でもあるので、
中国から伝わったということになります。
蠣の漢字の意味

「虫」と「砥石(固い石)」の組み合わせ。
貝殻がとても固いのでこの漢字になりました。
「虫」偏なのは、中国では貝や爬虫類も「虫」の漢字だからです。
「蜥蜴(トカゲ)」や「蛇(ヘビ)」も虫偏です。
「浅蜊(アサリ)」、「蜆(シジミ)」などとにかく虫偏が多い。
いやぁ、変換って便利。
ちなみに牡蠣の養殖は

ホタテの貝殻を使って養殖します。
なぜか?については長くなったので、
こちらの記事をどうぞ。
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由
--
しかし、生牡蠣は大好きなのですが、あたるのは怖いですね。。
あたるのは生食用の牡蠣を食べないのが原因のようです。
詳しくはこちらの他雑学サイト様を「牡蠣 あたる」。
以上、牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














