- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
キャベツとレタスの違いを見極めよう
最終更新日:2020/10/21

言葉で説明するにはどうするのが良いか?意外と難しい。
「これはレタス?」「違うキャベツだよ」このようなやり取りを
したことある人がいると思います(特に子供)。
ちなみに上の画像はキャベツです。
そして「キャベツとレタスはどのように見極めればよいのか」と考えた人は多いはず。
ではキャベツとレタスの違いを見ていこう。
後半に栄養の違いも説明しています。
キャベツ
キャベツの特徴は以下の通りです。
・植物としてはアブラナ科。
・お店に並んでいるキャベツはテープやラップが巻いていることが多い。
・手に取ってみると比較的ずっしりと重たい。
・甘みがあり、そのまま食べても美味しい。
・千切りで料理に置かれる。
・断面図で見ると葉が細かく詰まっている。
レタス
レタスの特徴は以下の通りです。
・植物としてはキク科。
・お店に並んでいるレタスはセロハンのような袋(クリスタルパック)で包まれていることが多い。
・レタスの芯は白。痛むと赤っぽい色をする。
・手に取ってみると比較的軽い。
・甘味はほぼ無く、やや苦味がある。
・1枚ずつ手でちぎり、料理に置かれる。
・葉の凹凸が目立つ。
・断面図を見ると葉に隙間が多い。
~
ま、まぁ、主婦には常識ですが、こんな感じの違いがあります。
さて、次は上級編。
栄養の比較をしていきます。
キャベツとレタスの栄養比較!
※画像です。クリックで画像だけ表示します。
スマホの人はぬるっと拡大を。
※「Tr」は極微量という意味
<要点まとめ>
・キャベツの方がカロリーが約2倍高い
・キャベツはカルシウムとビタミンCが豊富
・レタスはビタミンAが豊富
大きな違いとしてはこの3点です。
レタスはやや緑黄色野菜側となり、ビタミンAが豊富なので、
キャベツと合わせて食べると栄養バランスとしては良い感じです。
さぁ、ここまで知ればバッチリ説明ができます。
晩御飯の時にでも子供に話しておきましょう。
~
ちなみに、トンカツに千切りのキャベツが添えられている理由は知っていますか?
・なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
--
以上、キャベツとレタスの違いを見極めようでした。
<関連>
キャベツ収穫量ランキング(都道府県)
レタス収穫量ランキング(都道府県)
--