- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--