- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--