- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--