- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--