- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--