- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
賞品1年分はどのように決めている?
最終更新日:2020/10/21

「○○食品、××飲料1年分プレゼント!」
テレビや広告で見たことある賞品1年分。
1年分は一体どのように決めているのだろうか。
1年分の基準
1年分の基準は1ヶ月にどのくらい消費するかで決まっている。
例えば飲料水は1日に1本と計算して365本。ラーメンなどの食品も1日1食として365食。
石鹸だと1ヶ月に1個使う計算で12個が賞品となります。
米なども1ヶ月の1人分の消費量から計算して1年分を賞品にしています。
また値段の変動が大きいガソリンなどはガソリン単価の平均値から計算し
QUOカードなどのプリペイドカードで支払われます。
--
以上、賞品1年分はどのように決めている?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--