- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
最終更新日:2020/10/21

茶碗に盛りつけられたご飯には、どのくらいの稲から獲れるのか
気になったことはないでしょうか?
茶碗1杯分は何グラム?
1杯約75グラム。
1合(150グラム)のお米を炊くと、大体茶碗2杯分なので
1杯からは、その半分の75グラム程度となります。
では、75グラムを米粒計算にすると、どうなるのか?
グラム計算
75グラムでおよそ3500~4000粒。
米の品種によって、粒の大きさに違いはありますが
平均すると、米1000粒で約20グラム程度。
なので、75グラムとなると3500~4000粒になる計算になります。
どのくらいの稲から獲れる?
茶碗1杯は、おおよそ1株から獲れる。
75グラムが3500~40000グラム程度だとすると、どのくらいになるのか?
稲穂1つが80粒前後で1株が40本だとすると、単純計算で1株当たり3200粒になります。
なので、茶碗1杯のご飯は
大体稲の株1本分から出来ていることになります。
~
ちなみに、「ずぼら」と言う言葉は、米が関係していることは知っていますか?
・ずぼらの意味と語源とは
--
以上、茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--