- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
最終更新日:2020/10/21

茶碗に盛りつけられたご飯には、どのくらいの稲から獲れるのか
気になったことはないでしょうか?
茶碗1杯分は何グラム?
1杯約75グラム。
1合(150グラム)のお米を炊くと、大体茶碗2杯分なので
1杯からは、その半分の75グラム程度となります。
では、75グラムを米粒計算にすると、どうなるのか?
グラム計算
75グラムでおよそ3500~4000粒。
米の品種によって、粒の大きさに違いはありますが
平均すると、米1000粒で約20グラム程度。
なので、75グラムとなると3500~4000粒になる計算になります。
どのくらいの稲から獲れる?
茶碗1杯は、おおよそ1株から獲れる。
75グラムが3500~40000グラム程度だとすると、どのくらいになるのか?
稲穂1つが80粒前後で1株が40本だとすると、単純計算で1株当たり3200粒になります。
なので、茶碗1杯のご飯は
大体稲の株1本分から出来ていることになります。
~
ちなみに、「ずぼら」と言う言葉は、米が関係していることは知っていますか?
・ずぼらの意味と語源とは
--
以上、茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--