- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

正月のおせち料理で自分の食べたいものがないからと言って好き嫌いしていないでしょうか?
しかし、昔から「正月に食べられるおせち料理を、好き嫌いしてはいけない」と言われています。
なぜ、そのように言われているのでしょうか?
好き嫌いしてはいけない理由
おせち料理には、選ばれた理由があるから。
おせち料理に使われている食材は、きちんと選ばれている理由があります。
例えば、レンコンなら「先を見通す」、エビには「腰が曲がるまで長生き」など意味を持っているからです。
より詳しい具材の意味は、こちらを見てください。
最近のおせち料理はローストビーフが入っているけど?
特に特別な意味はない。
最近のおせち料理は、豪華なものが多く
通販で売られている物の中には、ローストビーフが入っているのも多いです。
では、ローストビーフには何か意味があるのか?と聞かれると
特に意味はないそうです。
意味よりも、どちらかといえば「ご馳走として食べられている」と思った方がいいでしょう。
なので、日本の伝統的なおせち料理としては、例外の具材となっています。
--
以上、正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--