- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
エノキタケはなぜ白いのか?
最終更新日:2020/10/21

鍋料理としても使われる「エノキタケ」ですが、見た目はかなり白いです。
では、エノキタケはなぜ白いのでしょうか?
本来のエノキタケ
画像引用元:wikipedia「エノキタケ」
野生のエノキタケの色は白ではない。
野生で育たエノキタケは、白い色をしていません。
傘の部分は栗色、柄の部分は褐色になっており、スーパーに並んでいるようなものには程遠いです。
なぜ白いのか?
画像引用元:wikipedia「エノキタケ」
工場のような場所で栽培瓶によって育てられた。
一般的に見られているエノキタケは、工場のような農場で
栽培瓶によって育てられたもので、もやし状態で一般に出回っています。
人工的に栽培されたエノキタケは、昭和20年代末にさかのぼります。
最初の頃は茎のつけ根あたりは褐色でした。
そして純白のキノコとして生まれたのは、60年代頃になります。
この頃になると、光に当たっても真っ白に育つ新品種が開発されて
その後、この純白系品種が栽培されるようになり、現在に至るのです。
--
以上、エノキタケはなぜ白いのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--