- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

サラダにゆで卵を切って盛り付けて、それを食べたりすると思いますが、
ゆで卵だけ食べるとなると、味気ないので塩をかけたりすると思います。
では、なぜゆで卵に塩をかけるようになったのでしょうか?
なぜ、塩をかけて食べる?
唾液の分泌を促すため。
「スイカに塩」をかけて食べるのは、甘味が増えたりするなどの効果があります。
一方で「ゆで卵に塩」をかける理由ですが、ゆで卵だけを食べると
喉に詰まるような感じがした経験はないでしょうか?
ゆで卵に塩をかけるのは、その塩によって唾液が分泌されるので
のどに詰まることなく食べやすくしているのです。
餅に塩をかけてもいいの?
応用は利く。
塩で唾液が分泌され、のどに詰まりにくくなるため
餅や焼き芋などの詰まりやすい食べ物にも応用は利きます。
しかし、「詰まりやすいから」と塩を大量にかけると
塩分の取り過ぎにより健康を損なう事になるので注意しましょう。
ゆで卵を作る時に塩を入れるのは?
白身が流れてしまうのを防ぐため。
小ネタですが、ゆで卵を作る時にも「ゆでる水に塩を入れる」と教えられたことはないでしょうか?
これは、卵が持っているたんぱく質を塩は固める効果があるため
もしも、茹でている最中に卵の殻が割れても、白身が流れにくくなっているのです。
~
卵と言えば、鮭の卵を「イクラ」と呼んでいるのはなぜか知っていますか?
・鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
--
以上、なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--