- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
「位置について、用意」の意外な由来とは
最終更新日:2020/10/21

陸上で走る時に「位置について、用意」と合図しますが
この合図の由来が何か知っていますか?
位置について、用意の由来
一般募集で決められたセリフ。
実は「位置について、用意」というセリフは、一般募集によって決められた言葉です。
しかし、なぜ一般募集をしたのでしょうか?
一般募集した理由
英語のスタート合図ではなく日本語のスタート合図を作るため一般募集した。
「位置について、用意」になるまでは、英語のスタート合図が一般的に使われていましたが
昭和2年頃に、日本陸上競技連盟が英語のスタートに代わる日本語の合図を一般募集しました。
その当選作が「位置について、用意」だったのです。
この合図を考えた人は、クラウチング・スタートで選手たちがスタート位置にある土をスパイクで掘って
足に合わせる姿を見ていたら自然に言葉が浮かんできたそうです。
昔のスタート合図
昔のスタート合図は「支度して、用意」などがあった。
今でこそスタートの合図は「位置について、用意」ですが明治から大正にかけては
「支度して、用意」の他にも「いいか、ひい(1)、ふう(2)、みい(3)」や「腰を上げて、待て」などがありました。
大正期には「オン・ユア・マーク、ゲット・セット」という英語のスタート合図が使われるようになりました。
このスタート合図は、現代の世界陸上などでも聞いたことある人も多いと思います。
~
陸上つながりで、オリンピックの陸上で記録に残らない場合があると言うのは知っていますか?
・オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
--
以上、「位置について、用意」の意外な由来とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--