- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
預金と貯金の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

金融機関に預けるときなどに「貯金」や「預金」と言う言葉がありますが、
この2つの違いとは何なのでしょうか?
預金と貯金の違い
画像引用元:wikipedia「銀行」
取り扱う金融機関によって違う。
預金と貯金の違いは、お金を取り扱う金融機関によって次のように分けられています。
預金:銀行、労働組合、信用金庫、信用組合
貯金:ゆうちょ銀行、郵便局、農協、漁協
貯蓄を目的とするものを貯金と呼び、決済を目的とするものを預金と呼んでいたといわれ、
預金のほうがより広い意味合いを持っているようです。
ゆうちょは「銀行」なのになぜ貯金?
画像引用元:wikipedia「ゆうちょ銀行」
ゆうちょ銀行は郵便貯金の一部業務を継承するため貯金のまま。
ゆうちょ銀行は「銀行」なのに預金ではなく、なぜ貯金なのかと言うと
ゆうちょ銀行は2007年に日本郵政公社が分公社・民営化されて発足した銀行で
郵便貯金の一部の業務も取り扱うので、今まで通り「貯金」なのです。
~
ちなみに、銀行はお金を預ける場所なのに「金行」でない理由は知っていますか?
・「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
--
以上、預金と貯金の違いとは?でした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--