- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
預金と貯金の違いとは?
最終更新日:2020/10/21
金融機関に預けるときなどに「貯金」や「預金」と言う言葉がありますが、
この2つの違いとは何なのでしょうか?
預金と貯金の違い

画像引用元:wikipedia「銀行」
取り扱う金融機関によって違う。
預金と貯金の違いは、お金を取り扱う金融機関によって次のように分けられています。
預金:銀行、労働組合、信用金庫、信用組合
貯金:ゆうちょ銀行、郵便局、農協、漁協
貯蓄を目的とするものを貯金と呼び、決済を目的とするものを預金と呼んでいたといわれ、
預金のほうがより広い意味合いを持っているようです。
ゆうちょは「銀行」なのになぜ貯金?

画像引用元:wikipedia「ゆうちょ銀行」
ゆうちょ銀行は郵便貯金の一部業務を継承するため貯金のまま。
ゆうちょ銀行は「銀行」なのに預金ではなく、なぜ貯金なのかと言うと
ゆうちょ銀行は2007年に日本郵政公社が分公社・民営化されて発足した銀行で
郵便貯金の一部の業務も取り扱うので、今まで通り「貯金」なのです。
~
ちなみに、銀行はお金を預ける場所なのに「金行」でない理由は知っていますか?
・「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
--
以上、預金と貯金の違いとは?でした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














