- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
最終更新日:2020/10/21

「とりあえず、ビール」
このように居酒屋でビールを注文することがあると思います。
その何気なく飲んでいる「ビール」とは、どういう意味なのでしょうか?
ビールの意味や語源とは?
ビールの語源は、「ビベール(BIBERE)」というもの。
一説によると、ビールの語源は「ビベール(BIBERE)」と言う単語で
ラテン語で「飲むもの」と言う意味から来ているとされています。
このビベールが、フランス語で「ビエール(BIERE)」、ドイツ語で「ビア(BIER)」と変化して
英語の「ビア(BEER)」となったのではないかと言われています。
ビールの起源っていつ頃?
画像引用元:wikipedia「ビール」
今から約5500年前のメソポタミア文明から。
ビールは、ビール造りの最も古い記録で約5500年前には作られていました。
当時は、大麦やエンメル麦から作られており、黒ビール、褐色ビール、強精ビールなどがあったようです。
日本にビールが伝来したのは?
江戸時代初期。
日本にビールが伝来したのは江戸時代初期頃とされています。
また、当時貿易としてとても盛んだった長崎の平戸に入ってきたのが始まりとされているようです。
~
ちなみに、ノンアルコールの生みの親は「法律」と言うのは知っていますか?
・ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
--
以上、何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--