- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
メールの「@(アットマーク)」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

メールアドレスの中に含まれている「@(アットマーク)」ですが、
その由来をご存知でしょうか?
アットマークの由来とは?
画像引用元:wikipedia「アンフォラ」
古代ギリシャで使われていた壺の「アンフォラ」から来ている。
アットマークの由来には諸説ありますが、一説には古代ギリシャで使われていた「壺」から来ているという説があります。
この壺は両側に取っ手が2つ付いており、オリーブ油やぶどう酒、穀物など様々なものがこの壺に貯蔵されていました。
このアンフォラ(amphora)の頭文字の「a」が「@」に由来しているとされています。
他にはラテン語の「ad」をデザイン化したもので
「a」を書いてそのまわりに「d」の一部を書いたものから来ているという説もあります。
アットマークは日本での呼び方
海外では「@」を以下のように呼んでいます。
・アメリカ⇒「cyclone(サイクロン)」 「snail(カタツムリ)」 など。
・フランス⇒「escargot(エスカルゴ)」など。
・イタリア⇒「chiocciola(カタツムリ)」など。
・ロシア⇒「sobachka(子犬)」など。
・韓国⇒「dalphaengi(カタツムリ)」など。
実は「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけで、全世界共通ではないのです。
~
メール関連で、迷惑メールとして「スパムメール」というものがありますが、この名前の由来が何かしていますか?
・迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
--
以上、メールのアットマークの由来とはでした。
カテゴリ:パソコン・ネットの雑学 TOP:雑学unun
他のパソコン・ネットの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--