- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
メールの「@(アットマーク)」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

メールアドレスの中に含まれている「@(アットマーク)」ですが、
その由来をご存知でしょうか?
アットマークの由来とは?
画像引用元:wikipedia「アンフォラ」
古代ギリシャで使われていた壺の「アンフォラ」から来ている。
アットマークの由来には諸説ありますが、一説には古代ギリシャで使われていた「壺」から来ているという説があります。
この壺は両側に取っ手が2つ付いており、オリーブ油やぶどう酒、穀物など様々なものがこの壺に貯蔵されていました。
このアンフォラ(amphora)の頭文字の「a」が「@」に由来しているとされています。
他にはラテン語の「ad」をデザイン化したもので
「a」を書いてそのまわりに「d」の一部を書いたものから来ているという説もあります。
アットマークは日本での呼び方
海外では「@」を以下のように呼んでいます。
・アメリカ⇒「cyclone(サイクロン)」 「snail(カタツムリ)」 など。
・フランス⇒「escargot(エスカルゴ)」など。
・イタリア⇒「chiocciola(カタツムリ)」など。
・ロシア⇒「sobachka(子犬)」など。
・韓国⇒「dalphaengi(カタツムリ)」など。
実は「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけで、全世界共通ではないのです。
~
メール関連で、迷惑メールとして「スパムメール」というものがありますが、この名前の由来が何かしていますか?
・迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
--
以上、メールのアットマークの由来とはでした。
カテゴリ:パソコン・ネットの雑学 TOP:雑学unun
他のパソコン・ネットの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--