- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
メールの「@(アットマーク)」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

メールアドレスの中に含まれている「@(アットマーク)」ですが、
その由来をご存知でしょうか?
アットマークの由来とは?
画像引用元:wikipedia「アンフォラ」
古代ギリシャで使われていた壺の「アンフォラ」から来ている。
アットマークの由来には諸説ありますが、一説には古代ギリシャで使われていた「壺」から来ているという説があります。
この壺は両側に取っ手が2つ付いており、オリーブ油やぶどう酒、穀物など様々なものがこの壺に貯蔵されていました。
このアンフォラ(amphora)の頭文字の「a」が「@」に由来しているとされています。
他にはラテン語の「ad」をデザイン化したもので
「a」を書いてそのまわりに「d」の一部を書いたものから来ているという説もあります。
アットマークは日本での呼び方
海外では「@」を以下のように呼んでいます。
・アメリカ⇒「cyclone(サイクロン)」 「snail(カタツムリ)」 など。
・フランス⇒「escargot(エスカルゴ)」など。
・イタリア⇒「chiocciola(カタツムリ)」など。
・ロシア⇒「sobachka(子犬)」など。
・韓国⇒「dalphaengi(カタツムリ)」など。
実は「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけで、全世界共通ではないのです。
~
メール関連で、迷惑メールとして「スパムメール」というものがありますが、この名前の由来が何かしていますか?
・迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
--
以上、メールのアットマークの由来とはでした。
カテゴリ:パソコン・ネットの雑学 TOP:雑学unun
他のパソコン・ネットの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--