- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--