- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--