- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--