- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--