- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--