- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--