- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
ネジが右回しになっている理由
最終更新日:2020/10/21

一般的なネジが右回しに回すと閉まる構造になっています。
では、なぜ「右回し」なのでしょうか?
なぜ右回し?
腕を外側に回す方が強い力を発揮するから。
人間の手首から肘にかけての部分は「前腕」と呼ばれています。
これを外側に回す運動を「回外(かいがい)」、内側を「回内(かいない)」と言います。
回外と回内では、外側に回す回外のほうが強い力を出せます。
そして、ネジを緩めるより締める方が強い力が必要なので、
「回外」の方が強い力を発揮できるため右回しになっているのです。
左利きの割合
左利きの割合は9人に1人なので右回しのネジの構造が多い。
世界における左利きの割合は、9人に1人と言われているので圧倒的に右利きが多い。
なので、ネジは右利きの人が「回外」の力を発揮できるように右回しの構造が採用されているのです。
もし、左利きが多かった場合、ネジの構造は左回しが一般的だったことでしょう。
左回しのネジ
回転物の中には左回しのネジ構造になっている物がある。
回転している物の一部には、右回しのネジではなく左回しのネジ構造になっているものを使っていることがあります。
これは回転方向に対して、ネジが緩んでしまう事を防ぐために右回しではなく左回しのネジを使っているのです。
--
以上、ネジが右回しになっている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--