- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
ネジが右回しになっている理由
最終更新日:2020/10/21
一般的なネジが右回しに回すと閉まる構造になっています。
では、なぜ「右回し」なのでしょうか?
なぜ右回し?

腕を外側に回す方が強い力を発揮するから。
人間の手首から肘にかけての部分は「前腕」と呼ばれています。
これを外側に回す運動を「回外(かいがい)」、内側を「回内(かいない)」と言います。
回外と回内では、外側に回す回外のほうが強い力を出せます。
そして、ネジを緩めるより締める方が強い力が必要なので、
「回外」の方が強い力を発揮できるため右回しになっているのです。
左利きの割合

左利きの割合は9人に1人なので右回しのネジの構造が多い。
世界における左利きの割合は、9人に1人と言われているので圧倒的に右利きが多い。
なので、ネジは右利きの人が「回外」の力を発揮できるように右回しの構造が採用されているのです。
もし、左利きが多かった場合、ネジの構造は左回しが一般的だったことでしょう。
左回しのネジ

回転物の中には左回しのネジ構造になっている物がある。
回転している物の一部には、右回しのネジではなく左回しのネジ構造になっているものを使っていることがあります。
これは回転方向に対して、ネジが緩んでしまう事を防ぐために右回しではなく左回しのネジを使っているのです。
--
以上、ネジが右回しになっている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














