- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
2種類ある非常口のマークとその理由
最終更新日:2020/10/21
非常口のマークが違うのはなぜ?
不特定多数の人が集まる場所で、
異常事態が発生した時に備えて設置されている出口のことを「非常口」と呼びます。
その非常口2種類マークが存在するのをご存じだろうか。
それぞれの意味

引用元:wikipedia「非常口」
・緑が背景の非常口マーク
「避難口誘導灯」と呼ばれ非常口の場所を示しています。
・白が背景の非常口マーク
「通路誘導灯」と呼ばれ非常口までの通路や経路を示しています。
矢印が付いているのは通路誘導灯となるので色が白がメインの非常口マークとなります。
なぜ緑や白?

引用元:wikipedia「非常口」
なぜ非常口の色は緑や白をメインに使われているのかというと
非常口の色にはちゃんとした意味を持って採用されています。
・「緑」
火災など炎の赤色に対して一番見えやすい色なのが緑。
・「白」
停電などが発生した場合照明の役割を果たすため。
火災や停電の異常事態によく見える色を使用しているのです。
人の形をしている「あれ」の名前

名前は「ピクトさん」と呼ばれている。
実はあの人型には名前が付けられており、「ピクトさん」と呼ばれています。
「ピクトさん」の名称は「ピクトグラム(pictogram)」つまり、「絵文字」に由来しています。
また、この非常口の生みの親は日本人のグラフィックデザイナー、太田幸夫さんらが手掛けたもので
国際標準化機構(ISO)にも採用されており、世界中で受け入れられている標識です。
~
ちなみに、ビルなどに赤い三角のマークの意味を知っていますか?
・窓に貼っている赤い三角マークの正体
--
以上、非常口のマークは2種類存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












