- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
最終更新日:2020/10/21
理科の授業で理科室に移動して、
上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプなど使ったことあると思います。
では、これらの理科室で使う用具の値段はどのくらいなのでしょうか?
上皿天秤の値段は?

画像引用元:wikipedia「上皿天秤」
1万5000円ほど。
小学校の時に分銅をピンセットで載せたりしたことあると思います。
そのとき使っていたそれらの道具の値段は1万5000円ほどです。
それ以外にも5万円、10万円以上のタイプのものもありますが、
1万5000円程度のものであれば、小学校の授業としては十分なレベルです。
顕微鏡の値段は?

2万円ほど。
小学校の授業で使う程度のものであれば、顕微鏡の値段は2万円ほどと安い。
より高精度の顕微鏡となれば8万円だったり、10万以上の費用が掛かりますが、
それは専門的な研究において使われる顕微鏡のタイプなので、
学校の授業として購入するという事は難しいようです。
アルコールランプの値段は?

1個500~1000円ほど。
実験で火を使うため、マッチでアルコールランプに火をつけたことあると思います。
あのアルコールランプは1個500~1000円と安いです。
なお、中身のアルコールは消耗するためその費用は別になります。
それでも他の用具に比べると安いです。
また、全国的にやけどなどの事故が多発していることから、
現在では、実験用のコンロが使われる所もあり値段は「7000~1万円ほど」になります。
~
実験といえば、実験動物にモルモットが使われる理由は知っていますか?
・モルモットが実験動物になる理由とは
--
以上、上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













