- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
最終更新日:2020/10/21

実際の将棋には、このような駒はありません。
では、馬の文字が逆になっている将棋の駒の理由とは何なのでしょうか?
馬の文字が逆になっている駒の名前は?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/goods-direct/80700320/
「左馬(ひだりうま)」と呼ばれるもの。
一般的な将棋の駒よりも大きく作られている置物の
この駒の名前は「左馬」と呼ばれているものです。
この置物は、新築祝いや商売繁盛の守り駒などの
縁起物として送られるものです。
なぜ逆になっている?
おめでたい時に行われる「舞い」を連想させるから。
馬という文字は逆から読むと「まう」です。
そして「まう」とは、昔からおめでたい時に行われる
「舞い」を連想させることから縁起が良いとされているのです。
その他にも、一般的に人間が馬を引きますが
その逆として「馬が人を引き寄せる」ことから
福を招き入れるという意味もあると言われています。
~
馬といえば、馬は公道では何扱いなのか知っていますか?
・馬で公道を走ると何扱いになるのか?
--
以上、なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--