- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
最終更新日:2020/10/21

実際の将棋には、このような駒はありません。
では、馬の文字が逆になっている将棋の駒の理由とは何なのでしょうか?
馬の文字が逆になっている駒の名前は?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/goods-direct/80700320/
「左馬(ひだりうま)」と呼ばれるもの。
一般的な将棋の駒よりも大きく作られている置物の
この駒の名前は「左馬」と呼ばれているものです。
この置物は、新築祝いや商売繁盛の守り駒などの
縁起物として送られるものです。
なぜ逆になっている?
おめでたい時に行われる「舞い」を連想させるから。
馬という文字は逆から読むと「まう」です。
そして「まう」とは、昔からおめでたい時に行われる
「舞い」を連想させることから縁起が良いとされているのです。
その他にも、一般的に人間が馬を引きますが
その逆として「馬が人を引き寄せる」ことから
福を招き入れるという意味もあると言われています。
~
馬といえば、馬は公道では何扱いなのか知っていますか?
・馬で公道を走ると何扱いになるのか?
--
以上、なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--