- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ こけら落としの意味と語源とは
なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
最終更新日:2020/10/21

実際の将棋には、このような駒はありません。
では、馬の文字が逆になっている将棋の駒の理由とは何なのでしょうか?
馬の文字が逆になっている駒の名前は?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/goods-direct/80700320/
「左馬(ひだりうま)」と呼ばれるもの。
一般的な将棋の駒よりも大きく作られている置物の
この駒の名前は「左馬」と呼ばれているものです。
この置物は、新築祝いや商売繁盛の守り駒などの
縁起物として送られるものです。
なぜ逆になっている?
おめでたい時に行われる「舞い」を連想させるから。
馬という文字は逆から読むと「まう」です。
そして「まう」とは、昔からおめでたい時に行われる
「舞い」を連想させることから縁起が良いとされているのです。
その他にも、一般的に人間が馬を引きますが
その逆として「馬が人を引き寄せる」ことから
福を招き入れるという意味もあると言われています。
~
馬といえば、馬は公道では何扱いなのか知っていますか?
・馬で公道を走ると何扱いになるのか?
--
以上、なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--