- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ジャンボ」というと、大きな飛行機(ボーイング747など)でも「ジャンボ」という名前が付いており、
大きなもの(巨大)のことを指しますが、その語源が何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ボーイング747」
ジャンボの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ジャンボ」
とある「大きな象」から来ている。
「ジャンボ」とは19世紀に実際に実在し、パリやロンドンの動物園で人気を博した大きな象がいました。
その像の名前が「ジャンボ」で、この像の大きさを例えてデカい物を「ジャンボ」というようになったようです。
ちなみに象のジャンボは
画像引用元:wikipedia「ジャンボ」
列車との衝突で死んでしまった。
象の「ジャンボ」の最後は、悲しいことに列車との衝突で死んでしまいました。
ジャンボは1885年、カナダのオンタリオ州の鉄道駅構内で機関車に衝突されて死亡しました。
当時、サーカスの「ジャンボ」の所有者だったバーナムは
「ジャンボが同じサーカスの若い象を機関車との衝突から守ろうとして、代わりに犠牲になった」と世間に広めて
現在では、事故現場にジャンボの等身大の像が建てられています。
~
ちなみに、輸出入が禁止となっている象がサーカスでは世界を回ることが出来る理由は知っていますか?
・なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
--
以上、意外と知られていない「ジャンボ」の語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--