- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--