- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--