- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--