- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
超弩級の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「超弩級」または「超ド級」という言葉を聞いたことあると思います。
では、「超弩級」とはどういう意味なのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「オライオン(戦艦)」
超弩級の意味とは
画像引用元:wikipedia「大和(戦艦)」
群を抜いて大きいこと。
超弩級とは、物凄い迫力のあるものやとてつもなく大きいという意味でも使われており、
「超弩級ミサイル」や「超弩級戦艦」などで使われる言葉です。
超弩級戦艦というと、日本では「大和」や「武蔵」などの旧日本海軍の軍艦が有名です。
超弩級の語源とは
画像引用元:wikipedia「ドレッドノート(戦艦)」
イギリスの戦艦「ドレッドノート」から来ている。
超弩級の語源は、1906年にイギリスが建造した戦艦「ドレッドノート」から来ており、
「超ド級」とカタカナが使われているのも、ドレッドノート(dreadnought)の頭文字の「d(ド)」からで
日本では「超弩級」と書かれていました。
そして、ドレッドノートの名前の意味は「勇敢な」「恐れを知らない」「恐怖心がない」を意味していましたが、
当時の戦艦によりも格段に大きい事を意味するようになり、「ドレッドノート戦艦」よりさらに大きい物を
「弩級戦艦」や「超弩級」と呼ぶようになり、言葉が変化していったとされています。
超弩級の類語
・ハイレベル
・高水準
・足元にも及ばない etc.
これらの言葉も超ド級と同じ類語になります。
~
大きいと言えば、大根の中でも超弩級な大根の「桜島大根」はなぜ大きいのか知っていますか?
・桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
--
以上、超弩級の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--