- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--