- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--