- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--