- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味
物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源
大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--