- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
ちぐはぐの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
 
「ちぐはぐ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ちぐはぐ」の意味や語源とは何なのでしょうか?
ちぐはぐの意味

物事が食い違うこと。
「ちぐはぐ」とは、物事が食い違ったり調和がとれてない事を意味しており
「彼の言い分はちぐはぐしている」「彼らの行動はちぐはぐしている」などで使われたりしています。
ちぐはぐの語源

大工の工具から来ている。
この「ちぐはぐ」は諸説ありますが、一説には2つの工具から来ており、「ちぐ」とは「鎮具」、「はぐ」は「破具」のことで
つまり「金槌(かなづち)」と「釘抜き」の事を意味しています。
そして、金槌と釘抜きを交互に使うと、仕事が全く進まないため
何をしているのか分からなくなる様子から、「ちぐはぐ」という言葉が出来たのではないかとされています。
ちぐはぐの類語
・不一致
・とんちんかん
・辻褄が合わない etc.
これらの言葉も、ちぐはぐと同じ類語になります。
~
語源関連で、鯱張るとはどういう意味か知っていますか?
・鯱張るの意味と語源とは
--
以上、ちぐはぐの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
	
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--

 
 
 
 
 
 
 
 













