- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--