- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--