- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ トローチに穴があいている理由とは
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--