- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--