- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--