- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--