- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21
「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」

「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
![]()
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












