- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
トラベルの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

楽天トラベル、ヤフートラベルなど「トラベル」という単語を見たことあると思います。
では、この「トラベル」とはどういう意味なのでしょうか?
トラベルの意味とは
旅行や旅という意味を持っている。
トラベル(travel)とは、旅行や旅という意味を持っています。
また、その単語を付け加えることで
・トラベルコート⇒防寒着や雨合羽など旅に適した服。
・トラベルウォッチ⇒旅行用の小さい置時計。
・トラベルライター⇒紀行文や旅行案内など、旅そのものを仕事にしている人。
このような意味にもなります。
トラベルの語源とは
ラテン語の「拷問器具(trepalium)」が語源になっている。
トラベルの語源は、ラテン語の「拷問器具(trepalium)」を語源として
英語の「トラベル(travel)」という言葉が生まれました。
「トラベル」と「トラブル」が似ているのは
トラベル(travel)から派生したのが、「苦労・苦痛」を意味する「トラブル(trouble)」という単語。
現在では、飛行機や車、船など交通が発達していますが
昔の旅は、今みたいに旅を楽しむものではありませんでした。
旅というと、過酷な徒歩による移動がほとんど。
また、旅行者を狙う盗賊も昔は横行していたため、旅は苦しみや苦痛しかありませんでした。
このようなことから、英語のトラベルという単語から派生して
現代の英語「苦悩・苦痛」を意味する「トラブル(trouble)」という単語が生まれたとされています。
--
以上、トラベルの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--