- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
トラベルの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

楽天トラベル、ヤフートラベルなど「トラベル」という単語を見たことあると思います。
では、この「トラベル」とはどういう意味なのでしょうか?
トラベルの意味とは
旅行や旅という意味を持っている。
トラベル(travel)とは、旅行や旅という意味を持っています。
また、その単語を付け加えることで
・トラベルコート⇒防寒着や雨合羽など旅に適した服。
・トラベルウォッチ⇒旅行用の小さい置時計。
・トラベルライター⇒紀行文や旅行案内など、旅そのものを仕事にしている人。
このような意味にもなります。
トラベルの語源とは
ラテン語の「拷問器具(trepalium)」が語源になっている。
トラベルの語源は、ラテン語の「拷問器具(trepalium)」を語源として
英語の「トラベル(travel)」という言葉が生まれました。
「トラベル」と「トラブル」が似ているのは
トラベル(travel)から派生したのが、「苦労・苦痛」を意味する「トラブル(trouble)」という単語。
現在では、飛行機や車、船など交通が発達していますが
昔の旅は、今みたいに旅を楽しむものではありませんでした。
旅というと、過酷な徒歩による移動がほとんど。
また、旅行者を狙う盗賊も昔は横行していたため、旅は苦しみや苦痛しかありませんでした。
このようなことから、英語のトラベルという単語から派生して
現代の英語「苦悩・苦痛」を意味する「トラブル(trouble)」という単語が生まれたとされています。
--
以上、トラベルの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--