- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--