- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--