- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--