- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--