- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
てんてこ舞いとはどんな踊り?
最終更新日:2020/10/21

休む暇もなく動き回りっぱなしのことを「てんてこ舞い」といいますが、
この「てんてこ舞い」とはどのような踊りの事なのでしょうか?
てんてこの踊りとは
画像引用元:https://iwano.biz
てんてことは小太鼓の早打ちに合わせて素早く踊ること。
てんてことは里神楽などの小太鼓の早打ちの音のことで
その音に合わせて素早い動作で踊るのが「てんてこ舞い」でここから由来しているそうです。
踊る方も見ている方も慌ただしく、江戸時代には「てんてん舞い」とも言われていたようです。
江戸時代後期のてんてこ舞い
画像引用元:wikipedia「神輿」
江戸時代後期には神輿の先で踊ることを手古舞いと呼んだ。
一説には江戸時代後期の祭りで、芸者衆が男に扮して鉄棒を手に
神輿の先を踊りながら練り歩いてたとされ、この鉄棒が梃(てこ)に似ていたため
「梃前」から「手古舞」になったという説もあります。
--
以上、てんてこ舞いとはどんな踊り?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--