- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
最終更新日:2020/10/21
「引っ張りだこ」とは多くの人から求められることを言いますが
この「だこ」こと「タコ」は糸を引いて飛ばす凧と
泳いでいる蛸のどちらのことを言っているのでしょうか?
「引っ張りだこ」の由来

引っ張りだこは泳ぐ蛸から由来。
「引っ張り」と言うぐらいなので、空に飛ばす方の凧だと思うかもしれませんが
引っ張りだこの由来は「蛸」から来ています。
なぜ蛸が由来?

蛸の干物を見て呼ばれるようになった。
蛸を干物にするときには、8本の足を伸ばして(引っ張って)干します。
その形から、多くの人が求めて引っ張っているように見えるから
「引っ張りだこ」と呼ばれるようになりました。
--
以上、「引っ張りだこ」の言葉の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














