- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
ノルマの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「ノルマ」
社会人になると、よく聞くようになるかもしれないこの言葉。
では、このノルマの語源が何か知っていますか?
ノルマの意味
一定時間内に、目標数、規定量を割り振られること。
ノルマは、半強制的に与えられた目標数、すまり労働の基準量の事を意味しており、
日本でも「強制労働」に近い意味合いで使われています。
ノルマの由来
旧ソ連兵の言葉から来ている。
第二次世界大戦中、日本が降伏したときに日本人でソ連の捕虜となった人も居ました。
その際、過酷とも言える強制労働が行われ、監視のソ連兵が「ノルマを守れ」と言い続けていたことから
半強制的な労働の「ノルマ」という言葉が生まれ、その言葉を捕虜の日本人が日本へ持って帰ったと言われています。
~
ソ連と言えば、ロシアの代表的な料理の一つ「ビーフストロガノフ」は肉料理ではないというのは知っていますか?
・ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
--
以上、ノルマの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--