- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
蜃気楼の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「蜃気楼」
この言葉は聞いたことあると思います。
では、この蜃気楼の語源が何か知っていますか?
蜃気楼の意味
地上に水上の物が見えたりするなどの現象のこと。
密度の異なる大気によって、大気の中で光が屈折して
地上に水上にある船などが見えたり、その逆に海の上に車があるなどが見えるという現象のことを言います。
蜃気楼の語源
大ハマグリからきている。
蜃気楼の語源には諸説ありますが、1説には
大ハマグリから来ているとされています。
古代中国の書物には、蜃は大ハマグリ、気は息、楼は建物を指しており、
大ハマグリが海中から息を吐き、建物を作り出すという言い伝えがあります。
蜃気楼の類語
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・海市(かいし)
・逃げ水 etc.
これらの言葉も蜃気楼と同じ類語になります。
~
ハマグリと言えば貝ですが、牡蠣がホタテの貝殻で養殖される理由は知っていますか?
・牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
--
以上、蜃気楼の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--