- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
蜃気楼の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「蜃気楼」
この言葉は聞いたことあると思います。
では、この蜃気楼の語源が何か知っていますか?
蜃気楼の意味
地上に水上の物が見えたりするなどの現象のこと。
密度の異なる大気によって、大気の中で光が屈折して
地上に水上にある船などが見えたり、その逆に海の上に車があるなどが見えるという現象のことを言います。
蜃気楼の語源
大ハマグリからきている。
蜃気楼の語源には諸説ありますが、1説には
大ハマグリから来ているとされています。
古代中国の書物には、蜃は大ハマグリ、気は息、楼は建物を指しており、
大ハマグリが海中から息を吐き、建物を作り出すという言い伝えがあります。
蜃気楼の類語
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・海市(かいし)
・逃げ水 etc.
これらの言葉も蜃気楼と同じ類語になります。
~
ハマグリと言えば貝ですが、牡蠣がホタテの貝殻で養殖される理由は知っていますか?
・牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
--
以上、蜃気楼の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--