- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
最終更新日:2020/10/21

トンボを見つけた時、尻尾を上に向けて
逆立ちをしているような状態を見たことないでしょうか?
なぜ、トンボは逆立ちをするのでしょうか?
トンボが逆立ちをする理由
逆立ちはトンボの熱中症対策。
トンボが逆立ちをしている姿は、実は熱中症対策なのです。
尻尾を太陽の方向に合わせておくことで、なるべく日光が当たらないように工夫しているのです。
また、この光景は珍しいことではないので、秋によく見るアキアカネ(赤とんぼ)でよく見ることが出来ます。
トンボも暑いのは苦手なのです。
トンボは指をグルグル回しても目を回さない!?
画像引用元:wikipedia「トンボ」
トンボが目を回すという確かな情報は今の所ない。
「トンボは目を回してしまえば簡単に捕まえられる」と言うことを、昔教わった人は多いと思います。
しかし、トンボが目を回すという確かな情報は今のところえられていないのが現状です。
たとえ指の動きに合わせて、トンボが顔を動かしたとしても
別に目がまわっているわけでもなく、エサと思って見ているだけのようです。
また、トンボの研究者も「この方法では捕まえるのは難しい」と証言しており
トンボを捕まえるのであれば、やはり虫取り網が良いでしょう。
~
ちなみに、秋になるとよく見かける「赤とんぼ」ですが、この名前は正式名称ではないのは知っていますか?
・「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
--
以上、なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果があるでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--