- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
最終更新日:2020/10/21

トンボを見つけた時、尻尾を上に向けて
逆立ちをしているような状態を見たことないでしょうか?
なぜ、トンボは逆立ちをするのでしょうか?
トンボが逆立ちをする理由
逆立ちはトンボの熱中症対策。
トンボが逆立ちをしている姿は、実は熱中症対策なのです。
尻尾を太陽の方向に合わせておくことで、なるべく日光が当たらないように工夫しているのです。
また、この光景は珍しいことではないので、秋によく見るアキアカネ(赤とんぼ)でよく見ることが出来ます。
トンボも暑いのは苦手なのです。
トンボは指をグルグル回しても目を回さない!?
画像引用元:wikipedia「トンボ」
トンボが目を回すという確かな情報は今の所ない。
「トンボは目を回してしまえば簡単に捕まえられる」と言うことを、昔教わった人は多いと思います。
しかし、トンボが目を回すという確かな情報は今のところえられていないのが現状です。
たとえ指の動きに合わせて、トンボが顔を動かしたとしても
別に目がまわっているわけでもなく、エサと思って見ているだけのようです。
また、トンボの研究者も「この方法では捕まえるのは難しい」と証言しており
トンボを捕まえるのであれば、やはり虫取り網が良いでしょう。
~
ちなみに、秋になるとよく見かける「赤とんぼ」ですが、この名前は正式名称ではないのは知っていますか?
・「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
--
以上、なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果があるでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--