- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
最終更新日:2020/10/21

現在の気温を知りたいとき、温度計を使って確認していると思いますが
コオロギの鳴き声で、温度を知ることができるのをご存知でしょうか?
なぜ温度がわかる?
コオロギは変温動物。
昆虫であるコオロギは変温動物なので、気温が下がると動きが遅くなり鳴く回数が減り、
気温が上がると活発になるのでなく、回数が増えると言われています。
どのように計算するのか?
計算方法は次のようになります。
1、15秒間コオロギの鳴く回数を数えて、何回か行い平均値を出す。
2、平均値に8を足す
3、その数に5をかける
4、最後に9を割ると、気温になる。
例えば、コオロギの平均値が20回とすると
答えは「15.5555・・・」になるので気温は15.5度となる仕組みです。
~
コオロギと言えば、ロシアでは「アリとキリギリス」ではなく、「アリとコオロギ」だったこともあるようです。
・「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
--
以上、コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--