- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
最終更新日:2020/10/21

現在の気温を知りたいとき、温度計を使って確認していると思いますが
コオロギの鳴き声で、温度を知ることができるのをご存知でしょうか?
なぜ温度がわかる?
コオロギは変温動物。
昆虫であるコオロギは変温動物なので、気温が下がると動きが遅くなり鳴く回数が減り、
気温が上がると活発になるのでなく、回数が増えると言われています。
どのように計算するのか?
計算方法は次のようになります。
1、15秒間コオロギの鳴く回数を数えて、何回か行い平均値を出す。
2、平均値に8を足す
3、その数に5をかける
4、最後に9を割ると、気温になる。
例えば、コオロギの平均値が20回とすると
答えは「15.5555・・・」になるので気温は15.5度となる仕組みです。
~
コオロギと言えば、ロシアでは「アリとキリギリス」ではなく、「アリとコオロギ」だったこともあるようです。
・「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
--
以上、コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--