- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 記名と署名の違いとは?
座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
最終更新日:2020/10/21

学校で行われた身体測定で身長、体重など測定しますが
座高を測るのはなぜなのか。
それは歴史的な理由があります。
何のために測るのか
座高を測るのは胃や腸などの内臓の発達を測定するため。
座高を測定する理由は、日本人がまだ現在のように十分な栄養を摂ることができなかったころに
内臓の発達ぶりを上半身の長さを測り、健康チェックをしていたのである。
発育の悪い兵士を育てようとしても戦争には勝つことができないため、
内臓の発達を測定することで、戦争に勝つための強い兵隊を育てる基準としていたことが主な理由です。
平和になった現在
戦争がなくなった今でも測るのは椅子と机を合わせるため。
現代では栄養が行き届いているので、学校の生徒が座る椅子や机の大きさが
体格の大きさと合っているかを調べるために座高を測っています。
しかし、「測定の意味がない」「結果があまり活用されない」という理由で
2016年4月から診断項目から除外されるようです。
~
測定と言えば、体重計に乗るだけで体脂肪率を測ることが出来る理由は知っていますか?
・体重計に乗るだけで体脂肪が測定できる理由
--
以上、座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--