- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ズボンを履くときに、どちらの足から入れているでしょうか?
多くの人が片足立ちをして履くと思います。
では、なぜ片足立ちなのでしょうか?
なぜ片足立ち?
元は、武士の作法だったもの。
日本人の多くは、片足立ちをして左足からズボンを履きます。
これは、もともと「武士の作法」だったと言われています。
なぜ武士の作法?
どんな時でも敵との戦いに備えるため。
武士が身につけている「袴(はかま)」は裾が長いため、履くのが大変でした。
そして、着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
なので、どんな時にでも敵との戦いに備えるため、着替え中の時でも袴を履くときは、
利き足である右足で立って、左足から履くのが安全だと考えられていたのです。
ちなみに
欧米では両足同時に履く。
欧米では日本とは違い、ベットなどでお尻をついてから
両足同時に履く人が多いようです。
~
ベットと言えば、ホテルのベットに長めの布が置かれていますが、その使い方は知っていますか?
・ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
--
以上、なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とはでした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--