- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
最終更新日:2020/10/21

サンマの旬は9月から10月ぐらいと言われていますが、
なかでも北海道など、北の海のサンマは美味いと聞きます。
なぜ、北の海で獲れるサンマほど美味しいのでしょうか?
北で獲れるサンマが美味しい理由
サンマが食べるプランクトンが他と比べて大きいから。
関東沖などで食べられるプランクトンの大きさは、体長が約2~3ミリほど。
それに比べて、北海道沖などの北の海のプランクトンの大きさは
体長が約8~9ミリと3倍ほどの大きいのです。
どのくらい違うのか?
画像引用元:wikipedia「サンマ」
約20%ほど脂がのっている北の海に対して他は10%以下。
北海道沖で獲れるサンマに含まれている脂は約20%に対して、
三陸沖では約10%ほど、常磐沖では約8%、銚子沖では5%ほど違ってくるようです。
なので、大きなプランクトンを食べている北の海のサンマほど
脂がのっていると言うことになります。
--
以上、北の海で獲れるサンマほど美味しい理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--