- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
最終更新日:2020/10/21
サンマの旬は9月から10月ぐらいと言われていますが、
なかでも北海道など、北の海のサンマは美味いと聞きます。
なぜ、北の海で獲れるサンマほど美味しいのでしょうか?
北で獲れるサンマが美味しい理由

サンマが食べるプランクトンが他と比べて大きいから。
関東沖などで食べられるプランクトンの大きさは、体長が約2~3ミリほど。
それに比べて、北海道沖などの北の海のプランクトンの大きさは
体長が約8~9ミリと3倍ほどの大きいのです。
どのくらい違うのか?

画像引用元:wikipedia「サンマ」
約20%ほど脂がのっている北の海に対して他は10%以下。
北海道沖で獲れるサンマに含まれている脂は約20%に対して、
三陸沖では約10%ほど、常磐沖では約8%、銚子沖では5%ほど違ってくるようです。
なので、大きなプランクトンを食べている北の海のサンマほど
脂がのっていると言うことになります。
--
以上、北の海で獲れるサンマほど美味しい理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













