- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--