- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--