- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ドバト」より引用。
父「このよく見かけるハトはドバトって言うんだぞ(ドヤ」
子「そんなの知ってるよ。常識やん。」
こんな常識のようなことを子供に教えても感動されません。
大人らしくもっと深いことを教えたい。
ドバトはほぼ野生化した飼いハト
※本来のカワラバトのスケッチ(らしい)
学術的な正式名称は「カワラバト」です。
ドバトは「カワラバト」というハトを家畜化したハトのことです。
ほぼカワラバトなのですが、模様が統一されておらず、雑種的なことがわかります。
なお、日本には本来のカワラバトは住んでいなかったと言われています。
よって、その場合は全て元は飼いハトということになります。
なぜドバトという名前なのか?
堂鳩(どうばと)が変化したもの。
カワラバトは海外から日本にやってきたと考えられています。
かなり昔から神の使いの鳥として、特に神社でよく飼われていました。
神社のお堂に行くとよく見かけることから、
「堂鳩(どうばと)」→「ドバト」となったと言われています。
いつしか「土鳩」という漢字が当てられており、漢字ではそう書きます。
もちろん、ハトには野生のハトがいます。
日本で有名なのはキジバトです。
※wikipedia「キジバト」より引用。
「ホッホホ、ホホー」と独特のメロディーをいつも歌っているハトです。
これら野生のハトを「鳩」という漢字を使い、
飼いハトであるドバトは「鴿」を使うのが正しいようです。
・・・このくらい知っておけば子供に「へぇ~」と言わせられるだろう。
--
以上、ドバト(土鳩)は正式な名前ではない。でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--