- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
魚が住んでいない川がある
最終更新日:2020/10/21

魚が住んでいない川がある。
そんなことを言うと、揚げ足を取るべくツッコミたくなりますが、
実際にそんな川は多くあります。なぜ?
川なのに水がない
普段は水が無い川があります。
それは、雨が降った時だけにできる川です。
そのような川のことを「涸れ川(かれがわ)」と言います。
川って書いてあるけど、水がない。そこらによくあると思います。
大雨になると、濁流となるので要注意。たまに死んでいます。
そんな一時的な川に魚が住めるわけがない、という屁理屈のような問題でした。
・・・な、名前だけ知っておきましょう(汗
「涸れ川」です。
川の名称は?
そんな涸れ側は「水無川」と名付けられていることが多いです。
全国に約30ほど「水無川」と名付けられている川があります。
安心安全な名前に思えますが、
夏場のゲリラ豪雨で鉄砲水になって襲ってくる危険な川。
川は川。いつ水が流れてきてもおかしくないので注意しましょう。
海外は規模が大きい
砂漠地帯の涸れ川は「ワジ」と呼ばれる。
日本と違いワジは貴重な場所。
地下水を利用できるので人が集まります。
オアシスもワジの地下水がたまたま地表に出たものです。
世紀末状態になった時、飲み物はワジに期待したい。
あと、こんな川もあるのを知っていますか?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
--
以上、魚が住んでいない川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--