- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
魚が住んでいない川がある
最終更新日:2020/10/21

魚が住んでいない川がある。
そんなことを言うと、揚げ足を取るべくツッコミたくなりますが、
実際にそんな川は多くあります。なぜ?
川なのに水がない
普段は水が無い川があります。
それは、雨が降った時だけにできる川です。
そのような川のことを「涸れ川(かれがわ)」と言います。
川って書いてあるけど、水がない。そこらによくあると思います。
大雨になると、濁流となるので要注意。たまに死んでいます。
そんな一時的な川に魚が住めるわけがない、という屁理屈のような問題でした。
・・・な、名前だけ知っておきましょう(汗
「涸れ川」です。
川の名称は?
そんな涸れ側は「水無川」と名付けられていることが多いです。
全国に約30ほど「水無川」と名付けられている川があります。
安心安全な名前に思えますが、
夏場のゲリラ豪雨で鉄砲水になって襲ってくる危険な川。
川は川。いつ水が流れてきてもおかしくないので注意しましょう。
海外は規模が大きい
砂漠地帯の涸れ川は「ワジ」と呼ばれる。
日本と違いワジは貴重な場所。
地下水を利用できるので人が集まります。
オアシスもワジの地下水がたまたま地表に出たものです。
世紀末状態になった時、飲み物はワジに期待したい。
あと、こんな川もあるのを知っていますか?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
--
以上、魚が住んでいない川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--