- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
魚が住んでいない川がある
最終更新日:2020/10/21

魚が住んでいない川がある。
そんなことを言うと、揚げ足を取るべくツッコミたくなりますが、
実際にそんな川は多くあります。なぜ?
川なのに水がない
普段は水が無い川があります。
それは、雨が降った時だけにできる川です。
そのような川のことを「涸れ川(かれがわ)」と言います。
川って書いてあるけど、水がない。そこらによくあると思います。
大雨になると、濁流となるので要注意。たまに死んでいます。
そんな一時的な川に魚が住めるわけがない、という屁理屈のような問題でした。
・・・な、名前だけ知っておきましょう(汗
「涸れ川」です。
川の名称は?
そんな涸れ側は「水無川」と名付けられていることが多いです。
全国に約30ほど「水無川」と名付けられている川があります。
安心安全な名前に思えますが、
夏場のゲリラ豪雨で鉄砲水になって襲ってくる危険な川。
川は川。いつ水が流れてきてもおかしくないので注意しましょう。
海外は規模が大きい
砂漠地帯の涸れ川は「ワジ」と呼ばれる。
日本と違いワジは貴重な場所。
地下水を利用できるので人が集まります。
オアシスもワジの地下水がたまたま地表に出たものです。
世紀末状態になった時、飲み物はワジに期待したい。
あと、こんな川もあるのを知っていますか?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
--
以上、魚が住んでいない川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--