- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
魚が住んでいない川がある
最終更新日:2020/10/21

魚が住んでいない川がある。
そんなことを言うと、揚げ足を取るべくツッコミたくなりますが、
実際にそんな川は多くあります。なぜ?
川なのに水がない
普段は水が無い川があります。
それは、雨が降った時だけにできる川です。
そのような川のことを「涸れ川(かれがわ)」と言います。
川って書いてあるけど、水がない。そこらによくあると思います。
大雨になると、濁流となるので要注意。たまに死んでいます。
そんな一時的な川に魚が住めるわけがない、という屁理屈のような問題でした。
・・・な、名前だけ知っておきましょう(汗
「涸れ川」です。
川の名称は?
そんな涸れ側は「水無川」と名付けられていることが多いです。
全国に約30ほど「水無川」と名付けられている川があります。
安心安全な名前に思えますが、
夏場のゲリラ豪雨で鉄砲水になって襲ってくる危険な川。
川は川。いつ水が流れてきてもおかしくないので注意しましょう。
海外は規模が大きい
砂漠地帯の涸れ川は「ワジ」と呼ばれる。
日本と違いワジは貴重な場所。
地下水を利用できるので人が集まります。
オアシスもワジの地下水がたまたま地表に出たものです。
世紀末状態になった時、飲み物はワジに期待したい。
あと、こんな川もあるのを知っていますか?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
--
以上、魚が住んでいない川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--