- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
魚が住んでいない川がある
最終更新日:2020/10/21

魚が住んでいない川がある。
そんなことを言うと、揚げ足を取るべくツッコミたくなりますが、
実際にそんな川は多くあります。なぜ?
川なのに水がない
普段は水が無い川があります。
それは、雨が降った時だけにできる川です。
そのような川のことを「涸れ川(かれがわ)」と言います。
川って書いてあるけど、水がない。そこらによくあると思います。
大雨になると、濁流となるので要注意。たまに死んでいます。
そんな一時的な川に魚が住めるわけがない、という屁理屈のような問題でした。
・・・な、名前だけ知っておきましょう(汗
「涸れ川」です。
川の名称は?
そんな涸れ側は「水無川」と名付けられていることが多いです。
全国に約30ほど「水無川」と名付けられている川があります。
安心安全な名前に思えますが、
夏場のゲリラ豪雨で鉄砲水になって襲ってくる危険な川。
川は川。いつ水が流れてきてもおかしくないので注意しましょう。
海外は規模が大きい
砂漠地帯の涸れ川は「ワジ」と呼ばれる。
日本と違いワジは貴重な場所。
地下水を利用できるので人が集まります。
オアシスもワジの地下水がたまたま地表に出たものです。
世紀末状態になった時、飲み物はワジに期待したい。
あと、こんな川もあるのを知っていますか?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
--
以上、魚が住んでいない川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--