- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「クモの網」より引用。
クモは網を張って獲物を待ち構える
こんな固定概念があるといけない。
ほら、家の中にいるクモはいつも歩き回っている。
クモの半数はクモの巣を作らない
※wikipedia「ハエトリグモ」より引用。
自ら歩いて狩りをするクモは多いです。
家の中によくいる「ハエトリグモ」はつねに歩き回っており、
こっそり近づいて、虫を捕まえます。
クモの糸でぐるぐる巻きにしていたクモもいました。
このような徘徊して狩りをするクモも普通にいることを知っておきましょう。
アシダカグモはゴキブリも捕獲する
獲物を見つけ次第、次々に殺していく殺戮マシーン。
アシダカグモは体長が10センチを超える大型のクモ。
家でよく見られるクモで、こちらも歩いて狩りをします。
気持ち悪いですが、ゴキブリが嫌な人は殺さないでおきたい。
その勇敢さから、ネットでは「アシダカ軍曹」とも呼ばれています。
巣はどうしている?
隙間などに潜み、一定の巣を持ちません。
常に歩き回って獲物を狩っているので、
遊牧民のように定住しないのが特徴です。
もちろん全ての徘徊クモがそうとは限りませんが、基本はその場で寝ます。
~
そのアシダカ軍曹ですが、あまり知れていないことがあります。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
いつ日本に来たのか?など知っておこう。
--
以上、クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいるでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--