- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「クモの網」より引用。
クモは網を張って獲物を待ち構える
こんな固定概念があるといけない。
ほら、家の中にいるクモはいつも歩き回っている。
クモの半数はクモの巣を作らない
※wikipedia「ハエトリグモ」より引用。
自ら歩いて狩りをするクモは多いです。
家の中によくいる「ハエトリグモ」はつねに歩き回っており、
こっそり近づいて、虫を捕まえます。
クモの糸でぐるぐる巻きにしていたクモもいました。
このような徘徊して狩りをするクモも普通にいることを知っておきましょう。
アシダカグモはゴキブリも捕獲する
獲物を見つけ次第、次々に殺していく殺戮マシーン。
アシダカグモは体長が10センチを超える大型のクモ。
家でよく見られるクモで、こちらも歩いて狩りをします。
気持ち悪いですが、ゴキブリが嫌な人は殺さないでおきたい。
その勇敢さから、ネットでは「アシダカ軍曹」とも呼ばれています。
巣はどうしている?
隙間などに潜み、一定の巣を持ちません。
常に歩き回って獲物を狩っているので、
遊牧民のように定住しないのが特徴です。
もちろん全ての徘徊クモがそうとは限りませんが、基本はその場で寝ます。
~
そのアシダカ軍曹ですが、あまり知れていないことがあります。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
いつ日本に来たのか?など知っておこう。
--
以上、クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいるでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--