- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
最終更新日:2020/10/21
ほうれん草、またはホウレンソウと表記される野菜ですが
その「ほうれん」とは何のことなのでしょうか?
ほうれんとは?
ほうれんは「菠薐」と書き、原産地のペルシアのことを指す。
一説では、ほうれん草の原産地は現在のイランにあたる「西アジア地方ペルシア」と言われています。
そして、ほうれん草の「ほうれん」は、漢字で書くと「菠薐」と書き、
菠薐とは、ペルシアのことを指しているのです。
中国の唐の時代に「頗稜(ホリン)国」つまり、ペルシアを指して伝えられて
後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ほうれん」となったようです。
ほうれん草が日本に伝来したのはいつ?
画像引用元:wikipedia「伊達政宗」
ほうれん草が伝わったのは江戸時代初期。
ほうれん草は、中国から長崎へと伝えられたとされています。
そして、当時の日本は江戸時代初期(17世紀頃)でした。
また、ほうれん草はあの有名な武将の「伊達政宗」も食べたと言われています。
ほうれん草の赤い部分
骨の形成に必要な「マンガン」などが含まれている。
ほうれん草の根元部分に、赤い部分(ピンク)があると思います。
それを茹でる前に、切り落とす人も居ると思いますが、
ほうれん草の赤い部分には、骨を形成する「マンガン」や抗酸化作用のある「ポリフェノール」などが含まれています。
実は、重要な栄養が含まれている部分だったりします。
~
緑黄色野菜つながりで「モロヘイヤ」の名前の意味は知っていますか?
・緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
--
以上、ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?でした。
<関連>
ほうれんそう収穫量ランキング(都道府県)
他の野菜の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--