- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
最終更新日:2020/10/21

ほうれん草、またはホウレンソウと表記される野菜ですが
その「ほうれん」とは何のことなのでしょうか?
ほうれんとは?
ほうれんは「菠薐」と書き、原産地のペルシアのことを指す。
一説では、ほうれん草の原産地は現在のイランにあたる「西アジア地方ペルシア」と言われています。
そして、ほうれん草の「ほうれん」は、漢字で書くと「菠薐」と書き、
菠薐とは、ペルシアのことを指しているのです。
中国の唐の時代に「頗稜(ホリン)国」つまり、ペルシアを指して伝えられて
後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ほうれん」となったようです。
ほうれん草が日本に伝来したのはいつ?
画像引用元:wikipedia「伊達政宗」
ほうれん草が伝わったのは江戸時代初期。
ほうれん草は、中国から長崎へと伝えられたとされています。
そして、当時の日本は江戸時代初期(17世紀頃)でした。
また、ほうれん草はあの有名な武将の「伊達政宗」も食べたと言われています。
ほうれん草の赤い部分
骨の形成に必要な「マンガン」などが含まれている。
ほうれん草の根元部分に、赤い部分(ピンク)があると思います。
それを茹でる前に、切り落とす人も居ると思いますが、
ほうれん草の赤い部分には、骨を形成する「マンガン」や抗酸化作用のある「ポリフェノール」などが含まれています。
実は、重要な栄養が含まれている部分だったりします。
~
緑黄色野菜つながりで「モロヘイヤ」の名前の意味は知っていますか?
・緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
--
以上、ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?でした。
<関連>
ほうれんそう収穫量ランキング(都道府県)
他の野菜の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--