- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ こけら落としの意味と語源とは
緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

大葉のような形をしている、緑黄色野菜の「モロヘイヤ」ですが
この名前の意味をご存知でしょうか?
名前の意味とは
アラビア語の「ムルキーヤ」を語源とした「王家のもの」という意味。
モロヘイヤの原産地はエジプトを中心とする東地中海地方です。
中東では古くから食べられていた野菜がモロヘイヤで
この「モロヘイヤ」とはアラビア語の「ムルキーア」を語源して、「王家のもの」という意味があります。
なぜ、モロヘイヤが「王家のもの」?
画像引用元:wikipedia「シマツナソ」
病気で苦しんでいた王様に飲ませたことがきっかけ。
王様が病気で苦しんでいる時に、モロヘイヤのスープを飲ませたところ
全快したことが由来しているようです。
また、モロヘイヤには、カルシウム、カロテン、ビタミンB、ビタミンc、食物繊維などが豊富な野菜で
抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含まれているおり、全体的に栄養価の高いことからも
「野菜の王様」の異名を持っています。
--
以上、緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?でした。
他の野菜の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--