- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

大葉のような形をしている、緑黄色野菜の「モロヘイヤ」ですが
この名前の意味をご存知でしょうか?
名前の意味とは
アラビア語の「ムルキーヤ」を語源とした「王家のもの」という意味。
モロヘイヤの原産地はエジプトを中心とする東地中海地方です。
中東では古くから食べられていた野菜がモロヘイヤで
この「モロヘイヤ」とはアラビア語の「ムルキーア」を語源して、「王家のもの」という意味があります。
なぜ、モロヘイヤが「王家のもの」?
画像引用元:wikipedia「シマツナソ」
病気で苦しんでいた王様に飲ませたことがきっかけ。
王様が病気で苦しんでいる時に、モロヘイヤのスープを飲ませたところ
全快したことが由来しているようです。
また、モロヘイヤには、カルシウム、カロテン、ビタミンB、ビタミンc、食物繊維などが豊富な野菜で
抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含まれているおり、全体的に栄養価の高いことからも
「野菜の王様」の異名を持っています。
--
以上、緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?でした。
他の野菜の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--