- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

相手と会話するときに、「とても多いです」や「相当多いです」といった言葉を使っていませんか?
しかし、他人を納得させるには、数字が必要とされています。
なぜ、数字が必要なのでしょうか?
数字が必要なのは
「数字に強い=頭が良い」という固定観念がある。
世間では、数字に強いという事は、頭が良いという固定観念があります。
実際に、数字のデータを並べて説明すると
「この人の言っていることは、本当なのだろう」と納得しやすくなるからなのです。
なので、内容に信憑性を持たせるときは、数字を参考資料として添えておくのがベストです。
1割、2割では効果が薄い
「約2割程度」より「19.6%」といった方が印象が強い。
ビジネスでは、数字は「端数」までしっかりと覚えておく方が良いとされています。
そして、質問に対して「約2割程度です」よりも、「19.6%です」と答えた方が
それだけで、その商品などに対して精通している人物と、相手に印象を与えることが出来ます。
--
以上、他人を納得させるには数字が必要!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--