- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

相手と会話するときに、「とても多いです」や「相当多いです」といった言葉を使っていませんか?
しかし、他人を納得させるには、数字が必要とされています。
なぜ、数字が必要なのでしょうか?
数字が必要なのは
「数字に強い=頭が良い」という固定観念がある。
世間では、数字に強いという事は、頭が良いという固定観念があります。
実際に、数字のデータを並べて説明すると
「この人の言っていることは、本当なのだろう」と納得しやすくなるからなのです。
なので、内容に信憑性を持たせるときは、数字を参考資料として添えておくのがベストです。
1割、2割では効果が薄い
「約2割程度」より「19.6%」といった方が印象が強い。
ビジネスでは、数字は「端数」までしっかりと覚えておく方が良いとされています。
そして、質問に対して「約2割程度です」よりも、「19.6%です」と答えた方が
それだけで、その商品などに対して精通している人物と、相手に印象を与えることが出来ます。
--
以上、他人を納得させるには数字が必要!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--