- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

商品やサービスといったものを、営業マンが説明するわけですが
あまりしゃべりすぎるのはNGと言われています。
なぜしゃべりすぎてはいけないのか?
うまい話ばっかりで、失敗するから。
セールストークで商品やサービスに対して、メリットを強調することになります。
しかし、うまい話ばかりを並べてしまうと、聞いている方は逆に警戒心が強くなってしまうからなのです。
話上手な営業マンの話し方とは
おいしい話に、デミリットとなる話を混ぜて話す。
話上手な営業マンは、うまい話ばかり話すのではなく
その中に、マイナスとなる要素を含んだ話し方をします。
すると、聞いている人は警戒心がゆるむという人間心理がある事を知っているからなのです。
例えば、「この商品は○○といった素材を使っているので、使い心地がよく、長持ちします」といった話の中に
「なにぶん、使っている素材は希少なため、お値段は少し高いのが難点なのですが・・・」を混ぜる。
このように、マイナスとなる要素を含ませることで「高いけど仕方ない」と信用してくれたりします。
--
以上、営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--