- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
最終更新日:2020/10/21

「キラキラネーム」や「DQNネーム」といえば、
読み仮名が全然かけ離れた名前のことを言いますが
このキラキラネームを元祖が誰なのかご存知でしょうか?
キラキラネームをつけた元祖とは?
画像引用元;wikipedia「森鴎外」
元祖キラキラネームは森鴎外(もりおうがい)がつけた。
元祖キラキラネームともいうべき名前を子供につけたのは
明治の文豪「森鴎外」という人物です。
彼は子供にそれぞれ次のような名前をつけました。
・於菟(おと)
・茉莉(まり)
・不律(ふりつ)
・杏奴(あんぬ)
・類(るい)
なぜこのような名前をつけた?
若い頃にヨーロッパで自分の名前に難儀した教訓から。
森鴎外は本名は「森 林太郎(もり りんたろう)」でしたが
外国人には発音しづらかったことから海外でも通用する名前を考えたようです。
子供の名前は次のようになります。
・於菟(おと)⇒オットー
・茉莉(まり)⇒マリー
・不律(ふりつ)⇒フリッツ
・杏奴(あんぬ)⇒アンヌ
・類(るい)⇒ルイ
また、森鴎外の子供の1人於菟も自分の子供にキラキラネームをつけたようです。
・真章⇒マックス
・富⇒トム
・礼於⇒レオ
・樊須⇒ハンス
--
以上、キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--