- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
最終更新日:2020/10/21

「キラキラネーム」や「DQNネーム」といえば、
読み仮名が全然かけ離れた名前のことを言いますが
このキラキラネームを元祖が誰なのかご存知でしょうか?
キラキラネームをつけた元祖とは?
画像引用元;wikipedia「森鴎外」
元祖キラキラネームは森鴎外(もりおうがい)がつけた。
元祖キラキラネームともいうべき名前を子供につけたのは
明治の文豪「森鴎外」という人物です。
彼は子供にそれぞれ次のような名前をつけました。
・於菟(おと)
・茉莉(まり)
・不律(ふりつ)
・杏奴(あんぬ)
・類(るい)
なぜこのような名前をつけた?
若い頃にヨーロッパで自分の名前に難儀した教訓から。
森鴎外は本名は「森 林太郎(もり りんたろう)」でしたが
外国人には発音しづらかったことから海外でも通用する名前を考えたようです。
子供の名前は次のようになります。
・於菟(おと)⇒オットー
・茉莉(まり)⇒マリー
・不律(ふりつ)⇒フリッツ
・杏奴(あんぬ)⇒アンヌ
・類(るい)⇒ルイ
また、森鴎外の子供の1人於菟も自分の子供にキラキラネームをつけたようです。
・真章⇒マックス
・富⇒トム
・礼於⇒レオ
・樊須⇒ハンス
--
以上、キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--