- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
最終更新日:2020/10/21

選挙とは団体の代表者や役員を決めることですが
そこで関わってくる選挙運動をサポートするスタッフがいます。
彼らに支払われる金額がなんとおやつ代まで詳細に決められているのです。
なぜ、このような取り決めがされているのでしょうか?
なぜそこまで細かいのか?
選挙運動を公平にするため。
公職選挙法と呼ばれるルールがあり、誰もが選挙運動を行う際に
公正さを確保するためにさまざまな規定がされているのです。
どのくらいの金額なのか?
選挙候補者が抱えるスタッフに対して、支払われる金額は次のようになっています。
・基本日当:1万円以内。
・超過勤務手当:一日につき基本日額の5割以内。
・茶菓料:一日につき500円。
・弁当代:一食につき千円、一日につき3千円。
・宿泊料:一夜につき1万2千円。
他にも車賃、船賃、鉄道賃などは距離に応じて旅客運賃により
算出された実費費などが詳細に書かれています。
他にも手話をしているスタッフも見かけると思います。
その人は自動車や船舶で1人一日につき、1万5千円になるようです。
簡単に説明しているので、
詳細は公職選挙法施行令の第129条を見てください。
⇒公職選挙法施行令、第12章の3「政党その他の政治団体等の選挙における政治活動」
支払われない労働もある
画像引用元:wikipedia「選挙」
ポスターを貼る労働者には支給されないものもある。
ポスターを貼るだけの労働者が居ます。
彼らに対しては弁当や茶菓料の実費での支給は許されていないようです。
さらに、宿泊費も食事代を除いた額として1万円までしか支給できないようです。
~
ちなみに、総理と首相の違いは分かりますか?
・総理と首相の違いと語源、由来とは?
--
以上、おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--