- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
昔は1日3食ではなかった!?その理由
最終更新日:2020/10/21

「1日3食しっかり食べよう」
現代人は朝、昼、夜に食べることがごく一般的だが
昔は1日3食ではなかったのです。
理由は「貧しく食べ物がないから」とかではなく別の原因がありました。
昔は1日2食
江戸時代では朝、夕の1日2食が一般的だったようです。
なぜ2食だけでよいのか。
その頃はまだ電気がないため、起きている時間が現代より短く、
1日2食がちょうどよかったからと言われています。
1日3食が一般的になったのは、提灯(ちょうちん)や行灯(あんどん)など
照明器具が発達した頃で起きている時間が長くなったのが原因とされています。
海外では
※wikipedia「トーマス・エジソン」より引用
エジソンの一言で3食になった。
一方海外では、発明で有名なエジソンが1日3食を勧めたのが原因とされています。
元々海外でも1日3食の習慣がなかったのだが、発明の天才と言われ始めたころ
エジソンに「あなたのようになるには何をしたらいいの?」と言われ、エジソンは「1日3食」と答えたのが
1日3食になった始まりとされています。
エジソンが1日3食と言った裏側
自分の作ったトースターを買って欲しかったから。
エジソンが「1日3食」と言った理由には実は裏があり、
自分の会社のトースターを買って欲しいのが狙いで言ったそうです。
結果、1日3食の習慣ができたことで、トースターの売り上げもかなりよかったようです。
~
パンと言えば、食パンの袋に使われている四角い留め具のようなものの名前は知っていますか?
・食パンの袋に使われている四角いやつの名前
--
以上、昔は1日3食ではなかった!?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--